基礎知識 広告

ブロックチェーンについてSE、PGの技術者が知っておくべき内容

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回はブロックチェーンについてお話ししたいと思います。

とはいってもそこまで難しく解説するつもりはありません。

ブロックチェーンに関する大体の考え方を理解しておけばいいかなと思います。

実際の仕事の現場でブロックチェーン自体に手を入れることはほとんどなく、使う立場でシステム開発をするケースがほとんどであるためです。

ですので、ブロックチェーンについて、「こんなことをしているよ」くらいのことを知っておけば、現場の仕事で困ることはないと思います。

ブロックチェーンの考え方

ブロックチェーンはデータを鎖でつなぐという考え方を持った技術で、鎖でつなぐ部分を暗号技術を使って実践しています。

こうすることで、データを履歴化し、P2Pでつながったネットワーク内でデータを共有します。

ブロックチェーンはデータの改ざんに対して強固なセキュリティを実現しており、ブロックチェーンを参照することで正しいデータを取得できること、ブロックチェーンに書き込む場合も改ざんのチェックを行い、正しいデータを書き込むことでブロックチェーンでつながったデータが正しいデータであり続けることが出来るのです。

ブロックチェーンには様々な暗号アルゴリズムが使われていて、高度なセキュリティを実現しています。

そのため、注目されている技術の一つと言っても問題ありません。

ブロックチェーンは暗号資産で使われている

ブロックチェーンと言う言葉を聞いて最初に出てくるのが暗号資産ではないかと思います。

暗号資産の代表格であるビットコインにはブロックチェーンの技術が使われており、取引がしっかりとしたセキュリティで守られています。

そのため、誰かがなりすましでビットコインを買ったり売ったりすることは困難で、その点では安心して取引が出来ると考えていいでしょう。

ただ、取引がセキュリティで守られていることと暗号資産への投資自体が安全であるかは話が全く別になりますが・・・。

ブロックチェーンが使われている分野

ブロックチェーンは金融機関や自治体、認証など、仮想通貨以外でも注目されており、実際にブロックチェーンの技術が導入されています。

ブロックチェーンを導入する背景としては、やはりセキュリティの強固さがあり、改ざんが許されない。

セキュリティ事故により情報の流出があってはならないものにブロックチェーンを使うことが多いですね。

また、ブロックチェーンの管理コストは安く、コストの面でも優れているというのも一つの長所と言ってもいいでしょう。

ただし、一度に取引できる数に制限があるため、一度に多くの取引が集中すると、取引が終了するまでに長い時間がかかるという欠点があります。

そのため、通常のECサイトのセキュリティ強化のために導入するのには向かず、取引が一定数を超えないような分野で活用していくことになるでしょう。

SEとPGがブロックチェーンについて覚えておいて欲しいこと

ブロックチェーンについてSEやPGとして覚えておいて欲しい点は以下の点です。

  1. ブロックチェーンがデータを鎖でつなぐという考え方であること
  2. セキュリティが強固で改ざんやなりすましが困難であること
  3. 暗号技術を使って強固なセキュリティを実現していること
  4. 取引が集中すると、取引が終了するまでに時間がかかること

これらの特徴を活かして新しい製品を開発していくという仕事は今後もしばらくは出てくる可能性があります。

SESとして客先出向する場合はそこまで深く理解しておかなくても問題ありませんが、自社開発で新しいプログラムの開発の仕事をする場合は、少なくとも上記4点は理解しておくと、スムーズに要件定義と設計、製造が進むでしょう。

ですので、SEやPGとして仕事をする場合もブロックチェーンは必要な知識として頭の中に入れておくことをお勧めします。

今回の記事はここまでとなります。
また次の記事でお会いしましょう。